講座受講規約

運命美容Eternal Fortune(以下、「当サロン」とする。)では、当サロンと受講生の信頼関係のもと、知識やスキルの習得と資格等の取得を通して、自分自身を癒し成長し合う場を作っていくことを第一の目的と考えています。お互いが、限られた時間を有効かつ効果的に活用できるよう、ご理解とご協力をお願いします。

円滑かつ安全なセミナーとするために、ご了承いただきたいこと、ご配慮いただきたいことがございます。

尊重し合える場のために、規約としてお送りした内容を共有させて頂きます。

※当サロンでは、受講生間における当日及び後日のネットワークビジネス、投資、宗教等の勧誘行為を一切禁止しています。これらに該当する営業・勧誘を受けた際は、事務局までお知らせください。

これらの勧誘行為が発覚した場合、受講生への迷惑、及び当校の信用が大きく毀損する悪質な行為として然るべき対処をさせていただきます。

被害を最小限に抑えるため、次の方法にてお名前などを公開する場合があります。
・教室やイベント会場での掲示
・当校ウェブサイトへの掲載
・受講生へのメール送付等

以下の行為はご遠慮ください。運営の判断により退会とさせていただく場合があります。

・ユーザー間の個別のダイレクトメッセージ(DM)、勧誘、誘導は禁止です。

参加者間のトラブルや、投稿コンテンツに 起因する損害について責任を負いません。各自の判断と責任において行動しましょう。

・スパムやコミュニティの趣旨と関係のない宣伝、不適切なリンクの投稿は禁止です。

当サロンが定める所定の方法に従って本セミナー等の申込みを行ったうえで、当協会が定める受講料ないし参加費等を支払った者のうち、当協会が受講を認めた者を受講生等とします。

◯ オンライン交流会のルール
・Zoom画面に表示される名前は、全員から見えてもよいものにする。
・事情がない限りはカメラオンで参加する。
・背景に個人情報が特定されるものが映り込まないようにする (適宜、ぼかし機能やバーチャル背景を使用)。
・ひとりだけが場を独占せず、全員が話せるよう互いに配慮する。
・年齢や経験などの属性に関わらず、互いを尊重して対等な立場として接する。
・録画・録音・スクリーンショットの撮影はしない。
・SNSアカウントや連絡先、およびプライバシーに関わることをしつこく尋ねない。
・知り得た情報をもとにSNSのメッセージを送って返信の強要をしない。

 第1条(適用範囲)

本規約は、当サロンが主催、運営するすべての講座(以下、「本講座」とする。)を対象とします。

第2条(受講の申込み)

本講座の受講申込みは、当サロンが定める所定の方法に従って行うものとします。

第3条(受講契約の成立)

申込み後、当サロンは受講希望者に対して本講座の受講を承諾する旨と、受講料金の支払い方法を電子メール又は書面にて通知するものとします。受講料の決済が完了した時点で受講契約が成立するものとします。(既に定員に達している場合、または当サロンの承諾がない場合、お支払い頂いた受講料は返金致します。)

 第4条(受講料)

講座ごとに、別途定めるものとします。

第5条(決済方法)

講座の受講料の決済方法は次に定めるとおりです。

(1)一括銀行振込

受講料全額を当サロンが指定する口座へお振込み下さい。

(振込手数料は受講者の負担とします。)

指定口座は、申込み後に当サロンから送信するメールに記載しております。

(2)クレジット決済

各カード会社の引き落とし日に引き落しされます。

第6条(講座開講日前の解約)

講座の開講日の前日から13日前までの解約は、次のとおりにキャンセル料が発生致します。

開講日の20日前~13日前講座受講料の30%の額
開講日の12日前~8日前 講座受講料の70%の額
開講日の7日前~開講日 講座受講料の全額

既にお振込みの場合は、キャンセルを承ってから2週間以内に、受講料金から上記キャンセル料を差し引いた額をご指定の口座にお振込みいたします。なお、返金の際の振込手数料は受講者負担といたします。

第7条(講座の中止・中断および変更)

(1)当サロンは、本講座の運営上やむを得ない場合には、本講座の運営を中止・中断できるものとします。

(2)前項の場合には、当サロンは本講座の中止または中断後10営業日以内に、当該講座について受講料を全額返金いたします。但し、当サロンの責任は、支払い済みの受講料の返金に限られるものとします。次回以降開催される同内容の講座へ振替受講を希望する受講者は、次回講座に参加できます。

(3) 交通機関のトラブル、台風、地震等の自然災害、講師の不慮の事故、病気等、当サロンが不可抗力と判断したときは、休校または延期することがあります。 

第8条(講座開講日以降の解約・受講料の返金)

講座開講日以降の受講者からの解約は認められませんので、解約の申し出をされても受講料の返金は出来ません。また、受講者の都合による欠席については、受講料の返金を行うことはできません。

 第9条(講座の振替)

受講者が講座に出席できない場合において、当サロンが認める場合は、別の日程をもって開催される同一の内容の講座に振替えて出席をすることができます。 

第10条(講座修了の要件)

講座の全カリキュラムを履修の上、所定の要件を満たした方のみ受講修了となります。なお、本講座が資格の認定を受けうる講座であっても、受講修了をした上で当サロンが別に定める要件を満たした場合に限り資格の認定を受けられるものとし、資格の認定は、保証されているものではありません。

第11条(資格の認定)

本講座が資格認定に関する講座である場合、講座受講の修了後、試験合格、認定料の支払い等の当サロン等が別途定める要件を満たした場合にのみ、その資格認定がなされるものとします。

 第12条(著作物等・講義内容に対する権利)

(1)本講座の受講において受領したテキスト等の著作物(ノウハウ等を含め、以下「本著作物等」といいます。)に関する著作権及びその他知的財産権は当サロンに帰属し、当サロンの事前承諾を得ずに、これらを侵害する次に定める行為を行うことを禁じます。 

・本著作物等の内容を、自己又は第三者の名をもってウェブサイトに掲載する等インターネットを通じて公衆に送信する行為

・本著作物等の内容を、引用の範囲を超えて自己又は第三者の著作物に掲載する行為

・私的利用の範囲を超えて、本著作物等を複製・改変等して第三者に配布する行為

・その他、本著作物等の著作権及び知的財産権を侵害する行為 

(2)受講生が、有償、無償を問わず、第三者に当サロンの技術・技能を開示、漏洩、提供、教示するためには、当サロンによる事前の書面による許可を必要とします。 

(3)受講者は、当サロンが明示的に許可する場合を除き、録音、録画、撮影その他いかなる方法または媒体を用いるかを問わず、講義内容を記録することはできないものとします。 

(4)受講者は、本講座の受講に際して、他の受講者から取得した一切の個人情報について、いかなる第三者にも開示または漏洩してはならないものとします。但し、当サロンは、受講者による他の受講者の個人情報の取扱に関して、一切の責任を負わないものとします。 

第13条(秘密保持)

受講者は、本講座を受講するにあたり、当サロンによって開示された当サロン固有の技術上、営業上その他事業の情報並びに他の受講者より開示されたそのプライバシーに関わる情報を秘密として扱うものとし、これらの情報を使用し、又は第三者に開示することを禁じます。

 第14条(個人情報)

当サロンのウェブサイトに記載されるプライバシーポリシーに従い、本講座の開催にあたり知り得た受講者の氏名、生年月日その他の個人情報を厳正に管理し、その利用及び提供においては、法令に基づく場合を除き受講者の同意を得た目的の範囲内でのみ利用致します。

 第15条(遵守事項)

受講者は、本講座を受講するにあたり、次に定める事項を遵守しなければなりません。

 (1)当サロン及び講師等の指示に従うこと及び他の受講者の迷惑になるような行為、言動等をしないこと

(2)講座内容を理解する上で個人差があることを前提に、内容が理解できなかった又は理解しづらい部分があったとしても、当サロン及び講師等に一切の責任を求めないこと

(3)本講座の受講において知り得た内容につき、その完全性、有用性、正確性、将来の結果等について、当サロン及び講師等に一切の責任を求めないこと

(4)他の受講者に対して、マルチレベルマーケティング、ネットワークマーケティング、その他連鎖販売取引への勧誘、宗教等への活動の勧誘、商品及びサービス等の購入の勧誘並びにセミナー等への参加への勧誘(これらの勧誘とみなされる一切の行為を含む)を行わないこと

(5)講座内容につき、録音又は録画をしないこと

 第16条(受講資格の中断・取消)

次のいずれかに該当した場合には、当サロンは事前に通知することなく、直ちに本契約を解除し、講座の受講資格を失効し、その後、協会の如何なる講座の受講もできなくなります。また、失効した場合においても、受講料の返金は一切行うことが出来ません。 

(1)当サロンの同意なく、講座の内容を第三者に開示した場合

(2)講座の内容を改変して使用した場合

(3)本規約、遵守事項、又は法令に違反した場合

(4)公序良俗に違反、当サロンに伝えた情報に虚偽がある、又は犯罪に結びつくおそれのある行為を行った場合

(5)当協会の事前の同意なく、当サロンの保有する著作権、商標権その他の知的財産権を使用した場合

(6)当サロン又は当サロンの利害関係人に対し、誹謗中傷をしたと認められる事実がある場合

(7)当サロンの事業活動を妨害する等により当協会の事業活動に悪影響を及ぼした場合

(8)講座内容を適切に理解できない可能性がある場合。その他当サロンが本講座の受講者としての適格性に欠けると判断した場合

  第17条(地位の譲渡)

本講座の受講者の地位を第三者に譲渡することを禁じます。また、受講者が死亡した場合、受講資格は失われるものとし、地位の承継は一切できません。

 第18条(損害賠償)

受講者または受講申込者が、本規約または法令に違反する行為を行い、その結果当サロン及び講師等を含む第三者に損害を及ぼした場合、該受講者または受講申込者は、当サロンの被った損害を賠償する責任を負うものとします。

 第19条(免責事項)

本講座の遅滞、変更、中断、中止、情報等の流失又は消失その他本講座に関連して発生した受講者又は第三者の損害について、当サロンは一切の責任を負わないものとします。

 第20条(条項等の無効)

本規約の条項のいずれかが管轄権を有する裁判所によって違法又は無効であると判断された場合であっても、当該条項以外の本規約の効力は影響を受けないものとします。

 第21条(合意管轄)

本規約に関し、訴訟提起の必要が生じた場合には、大阪地方裁判所をその管轄裁判所とします。

 第22条(協議事項)

本規約の解釈について疑義が生じた場合又は定めのない事項については、信義誠実の原則に従い協議の上、円滑に解決を図るものとします。

受講生等は、本セミナー等を受講等するにあたり、次に定める事項を遵守しなければなりません。

(1)当サロン及び講師等の指示に従うこと。

(2)当サロン、当サロンの利害関係人または他の受講生等に対し、誹謗中傷し、もしくは名誉を毀損する行為その他迷惑になる行為、またはそのおそれのある行為を行わないこと。

(3)当サロンもしくは第三者の著作権、商標権、営業秘密、財産、プライバシーその他の権利を侵害する行為またはそのおそれのある行為、並びに、犯罪的行為または犯罪的行為に結びつくおそれのある行為を行わないこと。

(4)当サロン事業を妨げる行為またはそのおそれのある行為、並びに、本規約及び法令等に違反する行為またはそのおそれのある行為を行わないこと。

(5)本セミナー等の内容を理解・習得する上で個人差があることを前提に、内容が理解できなかったまたは理解・習得しづらい部分があったとしても、当協会及び講師等に一切の責任を求めないこと。

(6)本セミナー等の受講等において知り得た内容につき、その完全性、有用性、正確性、将来の結果(効果)等について、当協会及び講師等に一切の責任を求めないこと。

(7)他の受講生等に対して、マルチレベルマーケティング、ネットワークマーケティング、その他連鎖販売取引への勧誘、宗教等への活動の勧誘(これらの勧誘とみなされる一切の行為を含みます。)を行わないこと。

(8)当サロンの許可なく他の受講生等に対して、自身の商品及びサービス等の宣伝並びにセミナー等への参加への勧誘(これらの勧誘とみなされる一切の行為を含みます。)を、行わないこと。

(9)本セミナー等の内容につき、録音または録画等をしないこと。

(10)本セミナー等の内容、テキストや当協会撮影の録画等、習得した内容等を第三者に対して開示しないこと(SNSを用いることを含みます。)、並びに、第9条(著作権等)及び第10条(秘密保持等)を遵守すること。

(11)本規約、当サロンと受講生等との間の契約、または法令等に違反しないこと。

(受講資格及び認定資格の喪失等)

1 受講生等が次の各号の一にでも該当した場合には、当サロンは、当該受講生等に対して、事前に何ら通知または催告等することなく、受講資格を喪失させ、または本セミナー等の受講契約の全部又は一部を解除することができます。解除された場合、当該受講生等は、期限の利益を喪失し、解除時に発生している受講料等その他当協会に対して負担する債務の一切を一括して履行するものとし、また本セミナー等の受講資格を喪失するものとします。本条により受講生等が本セミナー等の受講資格を喪失した場合、当協会は、受講生等に対して、受講料等を一切返金せず、また損害賠償義務を負いません。

2 当サロンは、受講資格を喪失した受講生等に対して、当協会が被った損害につき、賠償請求することができるものとし、受講生等は、当協会に対して、直ちに賠償するものとします。

3 当サロン等は、受講資格を喪失した場合、当協会から受領した本セミナー等に関する情報の一切(テキスト及び当協会撮影の動画等を含みます。)を、当協会に返却し、返却できないものについては破棄したうえで、破棄したことを証する証明書を当協会に提出しなければなりません。

1 本セミナー等の遅滞・変更・中断・中止(キャンセル)、受講資格の喪失、本セミナー等における人的物的事故、盗難、その他本セミナー等に関連して発生した受講生等または第三者の損害について、当サロンは一切責任を負いません。

2 本セミナー等は効果ないし成果を約束するものではありません。当協会は、本セミナー等の効果等についてのクレームや責任追及等には一切応じかねます。

3 当サロンは、ブラウザの種類等の閲覧環境・インターネット環境やその他理由の如何を問わず、受講生等が本セミナー等を利用できない又は参加できなかったことにより(オンラインの障害を含みます。)、受講生等ないし第三者に発生した一切の損害、不利益及びトラブルについて、何らの責任も負いません。
当協会が作成・運営等するサイト・SNS等に関し、当協会は、受講生等からの要望等を必ずしも受け入れるものではなく、内容及び運営等の方法について何らの責任も負いません。

○受講生同士のトラブルについては一切責任を負えません。

色々なセミナーや会がありますが、
裏側の見えないところでどのような団体が主催されているかが分からないケースもあったり、活動であることを隠して勧誘する悪質な団体もあります。

お誘いをされた時はなにも問題が無くても、後々で何がどのようなトラブルに繋がるかは分からないこともあります。

勧誘や宣伝、商業営利、他の団体への活動の誘いや
取引きに関わるようなことはスクール内ではしないようにお願いしております。

受講生やメンバーに対して私的な内容で色々な行動をとることへの責任の所在はご自身や当人同士で行なって下さい。当スクールでは受講生同士でのやり取りに関して起こった不利益や被害に関して責任を取る事は出来ません。

どうぞ、宜しくお願いいたします。

 以上