財運を上昇させるといわれる、寅の日のリストを紹介します。また、寅の日は毘沙門天と繋がっており、そちらの繋がりについても紹介させていただきます。
◇◆◆◇─◇◆◆◇─◇◆◆◇─◇◆◆◇
寅の日と毘沙門天神との繋がり
◇◆◆◇─◇◆◆◇─◇◆◆◇─◇◆◆◇
寅の日とは、陰陽五行説を基にした旧暦の日付の一部で、
十二支の「寅」が含まれる日を指します。
寅の日は、干支(えと)の中の「寅」の日であり、特に縁起が良いとされています。
また、寅の日には毘沙門天を祀る寺社で特別な祭りや催し物が行われることもあります。
寅の日は特に金運に縁がある「金運招来日」とも言われています。
財運拡大したい方々や、新たな挑戦を予定している人にとっては、成功を祈願する大切な日となっています。
財運上昇に縁が高い日として、寅の日は吉日の中でも最も黄金を呼び戻す物事の使い始めといった新調や開設にに向いている日と言われています。
寅の日と毘沙門天とのつながりは、日本の風俗や習慣の中で見られます。
十二支の寅は、お金の運用に関わること、お金を投資したりすることなどに金運が高める力があると言われるだけでなく、それらが無事に戻ってくるということも大きな力の一つです。
この背景には、12支の中で寅は最も力強い生き物である虎が象徴する繁栄や勢いを表しているという考え方があります。
毘沙門天は、「北方宝塔天」とも呼ばれ、財宝を司るとされる仏教の守護神で、
一般的には商売繁盛や財運増進の神として知られています。
また、毘沙門天は、「開運招福」の神ともされ、福を呼び寄せる力があると信じられています。
ちなみに、虎は毘沙門天の神様の使いとして一晩で千里の道を走ると言われ、毘沙門天の代わりに人々の願いを聞いて回っていたそうです。
そのため毘沙門天と虎の関係はとても深く、今でも毘沙門天の縁日は寅の日であり、良く願いごとが叶う日と言われています。
毘沙門天を祀っている神社やお寺も多く、有名なご利益は金運や開運、商売繁盛です。また無病息災、健康長寿を願うというご利益もあり古くから祀られています。
寅の日を活用するためには、この日にちょっとした冒険をしたり、新しいことを始めたりするのもおすすめです。
また、金運を上げたい方は、この日に財布や金運アイテムを手に入れてみるのも良いでしょう。
金運を引き寄せるためのアイテムを新たに手に入れたり、自分の生活に寅の日のエネルギーを取り入れるためのアクションを起こしてみてください。
★::.。o☆::.。o★::.。o☆::.。o★::.。o☆ :
2023年の7月以降の寅の日(とらのひ)は以下の通りです。
- 2023年7月31日(月)
- 2023年8月12日(土)
- 2023年8月24日(木)
- 2023年9月5日(火)
- 2023年9月17日(日)
- 2023年9月29日(金)
- 2023年10月11日(水)
- 2023年10月23日(月)
- 2023年11月4日(土)
- 2023年11月16日(木)
- 2023年11月28日(火)
- 2023年12月10日(日)
- 2023年12月22日(金)
★::.。o☆::.。o★::.。o☆::.。o★::.。o☆ :
寅の日にお近くの神社寺社を訪れて、良いご縁や幸福を願うのも素敵なことです。
日本国内で有名な毘沙門天神を祀る神社はコチラのページにて紹介しています。